仕込み色々と、輸血。

禅が癌だなんて知る由もなかった7月に、
辰巳芳子さんのレシピ本を買っていました。
7月、いつも元気をくれる黒い森の白いくまさんのこの記事で、
意を決してすぐさま「旬を味わう」を購入したのです。
このほかに、数年前から気になっていた「あなたのために」も。
6月には、日本でスロージューサーなんかも買っていて、
じーじが癌の時に自然療法など色々調べてて、
噂のニンジンリンゴジュースや、豆乳を作るつもりで買ったのです。
でもね、まさかこんなすぐに活躍する日がくるとは思いもしなかった。
なんなんでしょうね、勘?なのかな。。
禅が癌だと知ってから、ニンジンリンゴジュース作ってみたけれど、
あまりお気に召されませんでした。。苦笑
Roseはとても好んで飲んでくれたんだけれどね。
それではリンゴだけ、と庭のリンゴで作ってみるも、酸っぱすぎた。
というわけで、実は全然活躍しておりません。苦笑
ある程度理解できる年齢になれば、
身体に良いから食べなさいだとか、飲みなさいだとか言えば、
嫌々でも健康のために、病気を早く治したいからと、
自分で納得して摂取してくれるだろうけれど、
禅の年齢ではそうはいかない。コントロール不可。
それだけに、できたら良いのにな。。で終わることもあります。
でも、辰巳ばぁさんの本はすごく活躍しております。
特にボロネーズソース。
今まではリストランテ濱崎のシェフのレシピで作っていたのですが、
(入籍した夜に伺った思い出のお店。これはこれでとても美味しい)
病人や子供でも食べられる辰巳さんのレシピは、
余分な油分がない分あっさりだけど、しっかり味わいがあって美味しい。
これなら食欲が落ちていても食べられるな、という一品です。
抗がん剤を注入した1週目は、食べ物や水すら受け付けなくなるけれど、
数少ない食べてくれた料理の一つが、このボロネーゼパスタ。
だから、何度も作っています。
美味しいサインの禅。(義眼があっちむいてほいだけどキニシナイ。笑)
子供には食べやすいショートパスタでご提供。笑
あと、ネギのヴルーテも作って冷凍してあります。
本では玉ねぎだけれど、手に入りやすいポロ葱を贅沢に使って。
ヴルーテを作るために、チキンブイヨンも作ります。
お一人様ランチ用に、ニンジンの葉のかき揚げをたくさん作って冷凍。
お蕎麦ランチ用です。
さて輸血。
先週金曜、いつものようにコミュニティーナースが、禅の採血に来ました。
Roseは先週頭から風邪をひいてるのですが、禅は幸いうつっておらず、
とても元気な様子なので、抗がん剤効いてないのかしら。。。
と心配していた程なのですが、、、
午前中に採血して午後、病院から電話があり、
血小板の数値が低いので輸血をするので病棟に来てください。とのこと。
実は、この電話の最中に禅は鼻血をだしていた。
GOSHの先生とのやりとりのなかに、血小板を30で維持とあったのだけど、
禅は今回の検査結果が29。
どおりで簡単に出血するわけだ。
出血が止まらなくなると危険なので、輸血は嫌だけれど仕方ない。
ほかにも、白血球のなかにある好中球の数値が、0.6。
0.5で好中球減少症(neutropenia)のほんっと一歩手前。
これは、皮膚にある常駐菌にすら感染してしまうほど、
感染症にかかりやすい状態で、抗生物質を投与しなければならない状態。
白血球も先週の7.7から2.0に下がっているし、
金曜が底値だったらいいのだけど。。
夫は、抗がん剤は効いているってことだよね?ね?って喜んでいたけれど、
今は喜んでる場合じゃないですほんっとーに。
おそらく元気に見えたのは、ヘモグロビンの数値が正常値範囲内だから。
顔色が良く、酸素も十分運んでくれる分あるので、息切れなどもないから、
つい元気なんだなと思っていたけれど、油断は禁物ね。。
すぐさま病室へ。
禅のベッドがコットベッドでないので、私のベッドで待機中。
コットベッドやっときた。
カテーテルから採血し再度検査し、
血液のあるオックスフォードの病院から、禅にあうものが配達されます。
待ちくたびれて退屈。
結局3時間くらい待ってやっと輸血開始。
禅も私と同じA型でした。
輸血中でもこの笑顔。
それにしても、血小板30で維持とあった先生同士のやりとりの手紙に、
2回目の抗がん剤終了後、(レティノブラストーマ科のある)ロイヤルロンドン病院で全身麻酔下で検査とあるんだけど、聞いてないんだよな。。。なんの検査なんだろう。。
もう母ちゃん、ただでさえ英語わからんのに医療英語とかほんとわからんから、
翻訳こんにゃく必死。
EUA=examination under anesthesia 全身麻酔下で検査
reviewedだから、すでに検査したのをもう一度ってことなんだろうけど、
術後の眼のことかしら。。だとしたら良いんだけど。。
毎回手紙来るたびに、しらん単語っていうか略語?が出てくるので、必死です。
前回はJOEってなによ!でした。苦笑 (抗がん剤3種の意味でした)
by tanyajohnson
| 2015-10-19 23:59

質素ときどきご褒美な暮らしの覚え書き。
by tanya johnson
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Profile
Tanya:
・東京生まれ日米ハーフ。
・結婚後よりイギリス在住。
・家族構成
Matt 夫 イギリス人
Rose 8歳 1/4日本人
Zen 6歳 1/4日本人
・掲載写真の無断使用はお断りします。
copyright(c)2011- 2019
tanyajohnson All rights reserved.
本文に掲載された商品情報は、私自身が愛用しているものを私の主観で掲載しておりますが、購入に際しては今一度ご自身で本当に必要かどうかお調べする事をオススメします。
・東京生まれ日米ハーフ。
・結婚後よりイギリス在住。
・家族構成
Matt 夫 イギリス人
Rose 8歳 1/4日本人
Zen 6歳 1/4日本人
・掲載写真の無断使用はお断りします。
copyright(c)2011- 2019
tanyajohnson All rights reserved.
本文に掲載された商品情報は、私自身が愛用しているものを私の主観で掲載しておりますが、購入に際しては今一度ご自身で本当に必要かどうかお調べする事をオススメします。
カテゴリ
全体世界一周
ひとりっぷ
旅
youtube
一時帰国
家族旅行
未分類
最新の記事
お久しぶりです。 |
at 2024-05-04 19:22 |
本日発売。娘へのお守りレシピ.. |
at 2022-06-22 03:47 |
おいしいは嬉しい。本が出版さ.. |
at 2022-05-26 01:42 |
youtubeの収益。you.. |
at 2022-02-08 00:18 |
好きをカタチにstory。で.. |
at 2022-01-01 00:00 |
以前の記事
2024年 05月2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 07月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2006年 02月